生活保護の前にまずは手当と援助を検討する
離婚したいけど、離婚した後の生活のこと、
とくに経済的な事を考えると、不安になってしまいますよね。
たしかに、離婚すると生活費の負担が大きくなります。
そこで公的な援助としてすぐ思いつくのが、
生活保護
ただ、生活保護を受給するのは、なかなかハードルは高いです。
離婚後に、生活保護をもらって生活することはとても厳しいです。
母子家庭など、一人親家庭に援助される手当てをもらう生活を先に検討してからにして、生活保護は最後の手段にした方がいいです。
ひとり親になったときの公的手当てを先に検討してから、どうにもならなくなったら生活保護を検討する、という順番に理由があります。
生活保護をもらうためには、やっかいな順番があって、重要な意味があることを、詳しく説明しますね。
もらえる手当て→生活保護の順に検討する理由
私は今、週3回パートで働いていて、子供が一人いるんですが、保育園に通ってます。
夫のたびかさなる浮気やちょっとしたDVで、離婚したいと思っているんです。
離婚後に、子供と生活をしようと思ってますが、今の収入では満足な生活ができそうにありません。
この場合生活が安定するまで 生活保護 は受けられますか?
生活保護って、そう単純に 簡単にもらえないんですね。
いろいろな条件があります。
実家が近くにあって、ご両親が育児に協力できる環境だとまず無理ですね。
細かいところでは、車を所有していたり貯金がある方は対象外だったりもします。
離婚する前にフルタイムでお仕事を探して、少しお金を貯めてから離婚という道は選べません?
今の仕事をしながら、仕事も探してますが、
保育園の時間などでなかなか見つける時間すらもありません。
そうですよね。わかります。
離婚したらしたで、母子家庭になってしまうだけでも、行政がさまざまな手当や免除などを用意していますよ。
子供の医療費が無料になったり、
保育料も無料にもなったりします。
離婚した親の方にも、行政によっては、病院にかかった費用をかなりのところまで負担してくれたりもします。
でも、離婚後にいきなり安易に「生活保護を…」という考えてしまうと、かえって仕事もしなくなりがちになってしまうんですね。
どれくらいの生活費 があれば母子家庭で生活できそうなんでしょう?
給料が手取りで10万あったとして、養育費で4万、さらにそのような手当てや援助があればそこそこの生活はできますよ。
離婚してから子供と生活をするという事は、それなりの覚悟と準備が必要なんです。
離婚する前から生活保護だけに頼ろうとすると、
数年した後も保護だけを考える頭になってしまいまうことが多いんです。
DVが原因だと子供のためにも早く離婚した方がいいですよね?
そんなとき、離婚後にとりあえず生活保護を!っていうことはありですか?
DVが理由で離婚するなら、一刻も早く決めた方がいいですね。
離婚届けを持って役所に話して、とりあえず引っ越ししなくてはならない理由を伝えるといいですよ。
そこで、一度生活保護受ければ、転居・引越し費用などは出ます。
生活保護を受けてなければ、福祉からの貸し付けになってり、返済義務が生じたりもします。
どちらにしてもDVが原因ならば、早い時点で福祉課に相談した方がいいです。
「生活保護」と「手当て」の違いは、そもそも制度の成立の趣旨が違うわけです。
生活保護 は、離婚した母子家庭に限らず最低限度の生活すらできない人を助ける目的の制度です。
手当て は、逆に離婚した母子家庭をターゲットにして、今の生活にプラスアルファでお金を援助するのが目的の制度です。
最悪の場合でも、生活保護を利用するという手段はあります。
でも、それは死なないための手段であって、生きるための手段ではないんですね。
- 生活保護=生きるため
- 離婚した後の手当て=生活費にプラスするため
この考え方をもとに、税金からお金がもらえる仕組みになっているんです。
だから、安易に生活保護に頼るのではなく、まずは、離婚にともなう諸手当を検討することが先決なんですね。
どうしても生活できそうになければ、生活保護を考える、という順番で離婚後の生活を考えた方がいいです。
【関連記事】離婚後の生活ではどれくらいの収入を稼げば普通に暮らせる?
生活保護を受けるとしたら申請順番は大事
生活保護を離婚後に受けるとしたら、 手続きの順番 はとても重要です。
離婚に際しての生活保護受給の順番はとても重要です。
流れとしては、
- 離婚届
- 引越し(住民票移動)
- さまざまな手当申請
- 生活保護申請
です。
まず、離婚届を申請することですね。
次に、いろいろな手当の申請ですが、元夫などの配偶者と住民票が別になっていないとダメです。
そして、離婚届の次は引越しです。
引越ししてから、住民票を移して、住民票が別々になったら児童手当と、児童扶養手当の申請です。
これは、生活保護の申請の前にしなければなりません。
この申請のときに、「受付表」らしきものをもらうので、生活保護の申請のときに持って行くといいです。
全部の申請が終わったら、最後に生活保護の申請です。
この一連の順番をめちゃめちゃにやってしまうと、生活保護の相談に行った時、断られてしまいます。
児童扶養手当とかの制度があるのに・・・
という趣旨ですね。
離婚して各種の制度手当てが使えるのに、いきなり生活保護をうけられない、というのはイコール生活保護を受ける申請の順番が重要、ということなんです。
生活保護は病気等で働けない方の制度ですが、諸事情にある場合には生活保護課にて検討してもらえる場合があります。
ただ、生活保護を受けるなということでありませんが、できる限り受けない努力は必要ですね。
生活保護はシングルマザーだというだけでは申請が通らない
生活保護は役所の担当者のさじ加減といっても過言ではありません。
生活保護って「健康で文化的な最低限度の生活」っていうフレーズがあっても、なかなかもらえないんですよね。
不法に生活保護をもらう人がいるから、余計にクローズアップされているという面もあります。
生活保護の申請に行ったシングルマザーから、申請時の担当者との話を聞いたことがあります。
- 「そんな理由で離婚されたんですね。母子生活支援施設に入った方がいいんじゃないですか?」
- 「昼夜働いて自活している人もいますよ」
- 「前の旦那さんの収入が無いならば、その証明を書面で見せるように。援助がない証明をもらってきてください」
これらの話は、本当は全て断っていいんですね。
でも、何も知らないシングルマザーに対して、生活保護をすんなり受けさせないぞ、という意味で言ってることは明らかです。
生活保護を申請するなら感情的に訴えるために、申請するときは、子どもを連れて行くといいと思います。
シングルマザーだと、収入面として、養育費が決まっていないなら、そこを突っ込まれる可能性はあります。
その一方で母子手当とかひとり親の手当、児童扶養手当などは収入によってできちんと決められているので、自分の収入+児童扶養手当で生活していけるぐらいには、離婚後の生活の計画をもったほうがいいですね。
生活保護の申請と同時にやっておいたほうがいいこと
生活するには、衣食住を確保することが中心になります。
手当以外にも、公営住宅に応募するなどの住む場所の確保も忘れずにしておきましょうね。
離婚届をだしたり、離婚することは少しの間我慢するとして、その間にやっておいた方がいいこととか、ありますか?
できるのなら、資格を取得しておくといいですよね。
自分に自信が持てるのは精神的には大きいです。
資格をとる目的は、離婚後の生活をどういう風にしていきたいか、
っていうのを自分が自立できるように考えることですね。
自分と子供が一番幸せになれるような、離婚後の生活を考えましょう。
離婚した後は一時的には経済的に大変な時期になります。
お金の事を抜きにして、離婚したいから即離婚、というのはDVが離婚原因以外の場合の他は、やめましょう。
だからといって、生活保護を受けよう!と思っても、条件は厳しいです。
母子(父子)家庭になっても、最初はひとり親を支援する公的な制度を考えてからにしましょう。
→ひとり親家庭の生活を支援する制度 | 離婚後の生活の助け
持ち家があると生活保護は受けられない
持ち家があって、住宅ローンがあると生活保護はもらえません。
生活保護は、100%税金なので、住宅ローンがあって生活保護を受けるということは、税金で住宅ローンを返済することになりますからね。
離婚のときに問題になるのは、子供のこととお金にまつわることがほとんどです。
住宅ローンを離婚してからも続けるなら、生活保護はもらえない、と思った方がいいです。
財産が多くあると、生活保護はもちろん、手当ても減額されてしまいます。
大まかでいいのでまずは、この家にどれくらいの夫婦での財産があるのかを把握することです。
その際には、現在の自宅の価値と住宅ローンの残高はあらかじめ計算しておくと、有利に離婚条件を展開できる可能性があります。
ネットでならおよそ60秒で、かんたんに自宅の不動産価格がわかります。
→