演技してタイミングを作って離婚したい思いを行動にうつす
かつて結婚したての頃、よく話し合ったり、会話はありましたよね。
「愛し合う」ということは、「話し合い続けること」です。
愛し合っていない
だから
→ 話し合いもできない
離婚の話し合いをしたい時というのは、愛し合っていないからですよね。
気持ちは「離婚したい」
でも
→ 話し合いもできない
これでは、いつまでたってもラチがあきません。
離婚したい!って思いが大きくなっているんですよ・・・・
でも相手に、「離婚したい」気持ちを伝える前だからかもしれないですけど、
話し合いにならない んじゃないかって思っちゃうんですよね
『離婚』ってことを口にする時点で、冷静じゃなくなってしまっちゃう のは、言い出した方も言われた方も同じですからね。
離婚に興味があるのは、ドラマのようなある程度他人事の時だけです。
離婚が自分の現実となりそうなとき、特に一緒に住んでいる相手に離婚を切り出すのは、タイミングがすごく難しいですよね。
離婚にしても、恋愛にしても、全ての別れは話し合いが成立しないことで起きるものです。
どうしても離婚の話し合いにならないのであれば、演技をするしかありません。
離婚の話し合いは演技から
ここでは、離婚したいけど話し合いにならない場合に、どう演技して、離婚までこぎつけるかについて、詳しく紹介しますね。
離婚の話し合いをする期間が一番つらいのは皆同じ
離婚した芸能人がトーク番組で
「離婚に向けて話し合う期間が一番つらい」
なんてよくネタにしていますよね。
冷静に話せる相手なら、それなりに大人の対応をしてくれるだろうけど、
ふだんそういう人に限ってテンパっちゃうとどうなるかわかんないですものです。
相手に出て行って欲しいのか、こっちが出て行くのか、とか、
出て行く先はどうするのか、など思い通りに行かないこともありますしね。
どうしても話し合いになりそうにないから、いきなり別居 状態を作っちゃうドラマのようなことをする人も案外います。
夫が会社に行っている間に、自分の荷物だけまとめて実家に引き上げてから離婚の交渉をした、なんていう人も聞いたことがありますよ。
夫が帰ってきたら家ががらんとして妻がいない、ってきっと驚きますよね。
でも、離婚の話し合いをするきっかけとしてはアリです。
離婚の話しが何度も出ていれば話が早いけど、自分が離婚したい気持ちを切り出さなきゃいけないときは、
こちらの準備をできるだけ整えてからの方が、余裕を持って交渉できます。
だから、とりあえず別居してお互い冷静さを取り戻すことも大切な期間ですよ。
→離婚したくない!話し合いで離婚を回避しつつ離婚の覚悟もしておく
自分が動くしかない
ところで、実際に自分が、
- 具体的に夫や妻のなにが不満なのか
- 離婚したいけどなにが不安なのか
だんだんとわかってきたら、次にどうします?
相手のいやなとこも、離婚したい理由も、リストアップするとかな〜りいっぱいになりますよね。
そんなこと「言ってもきっとわかってもらえないし、なにも変わらない」
と胸に秘めていたり、友人に愚痴をこぼしているだけでは、はっきり言ってどうにもなりません。
今の状況を変えたい、と思ったら、自分自身が動くしかないんですね。
自分の人生ですから。
離婚したい理由は山ほどある
あんなに不満があっても、よく今まで続いたな、って思うこともありますよね。
離婚したい理由は山ほどあるのに、どうして今までしなかったんだろう。
やっぱり「踏み切れない理由」って何だろうって。
みんな離婚したい理由もあれば、離婚に踏み切れない理由もあるものです。
- 自分で働いて食べていく自信がない
- 子供がかわいそう
- 両親の反対を押し切って結婚したのに、、、、
- ゆとりある生活ができないのはいや
- プライドが許さない
- 世間体が悪い
- 一人で生きていくのは寂しい
- ローンで家を買った
- バツイチになりたくない
離婚に踏み切れないときって、結局は今の生活で捨てたくないものがあるんですよね。
まだ、絶対に離婚!というレベルでないとしたら、心にあいた穴が大きくならないうちに、一刻も早くほころびを縫う必要があります。
もちろん、夫婦一緒にです。
当たり前のことですけどやっぱりコミュニケーションは大事です。
愚痴を言ったり、相談したり、迷ったり、それも無駄ではないですよ。
第一、自分が自由に生きられていなかったり、結婚生活が幸せでないのは本当に夫や妻のせいなのか?ってことです。
お互いに不満をぶつけて話し合う中で、自分が相手に依存していたり、考え違いしているところにも気づけると思いますよ
何も言わずにわかってくれる人
→いません。。。。
年をとっても仲のいい理想の熟年夫婦を思い描いて、何も言わなくても分かってくれる関係を想像しちゃうんですよね。
それは幻想ですね。あり得ないと思ってくださいね。
「空気のような存在」だからわかるはず、っていうのは人間の世界ではあり得ませんから。
人間のコミュニケーションってそんなもんです。
ましてや夫婦っていう環境って「相手がわかって当然でしょ」みたいに思っちゃうときがありますからね。
でも、タイミングとか言い方をいろいろ考えてみると、相手も反応が変わってくるものです。
演技をして離婚を切り出すタイミングを作る
責められたり、怒られたりすると、たいていは夫の方がすねるか逆ギレするだけです。
相手を変えようと思ったら、自分がしたたかになるくらいじゃないとムリです。
よく言われますけど、人生は演芸場のようなものです。時には自分自身が役者になって 演技は必要です。
妻だったら、かわいくお願いしたり、思いっきり泣きまくる。
いつもの自分とは違うキャラクターを演じてみるんですね。
いろいろやって、離婚したい気持ちを残したまま、話し合いのタイミングを作るんですね。
男は仕事があるから演技もできますが、妻は夫ほど器用に演技ができないかもしれません。
このまま、不満をためにためて話し合いができない状態が続くと、結局、熟年離婚もできない、ということになってしまいます。
そうならないためにも、離婚したいけど話し合いにならない状態なら、夫婦の関係を演技でいいから、寄り添う状態にしておくことです。
シリアスに考えなくてもいいんです。
離婚という目的に向かっている役者になった気分で、すこしは楽しみながら演技するのがポイントです。
もう「離婚を言い出したい」と思ったらまずは財産チェック
夫婦仲の修復はありえないから「離婚しよう」って言ってみよう。
離婚をこちらから切り出すタイミングはもう決めた。
そう思いつつ、離婚を言い出した後は、ほとんどの場合、夫婦二人が冷静に話し合うことが難しくなります。
特に、離婚後の財産のことについては話し合えないとこじれることも多いです。
離婚を話し合う前に家の財産チェックをしておいた方がいいです。
大まかでいいのでまずは、この家にどれくらいの夫婦での財産があるのかを把握することです。
電化製品など細かいものは後回しです。
夫婦間の大きい財産と言えば「お家」のときは、かならず準備をしておいた方がいいです。
借家なら、新しい家を探すだけですが、実際のところ、結婚後に住宅を購入していて、その家をどうしていくのか、という点に頭を抱える人が多くいるんですね。
少なくとも、現在の自宅の価値と住宅ローンの残高はあらかじめ計算しておくと、有利に離婚条件を展開できる可能性があります。
→