「離婚したい」と思い始めたらいつかは離婚することになる
妊娠中 にもかかわらず「離婚したい!」って思うのは相当の思いがあるってことですよね。
普通に考えたら、新しい子供が生まれる期待と喜びの方が大きいはずですからね。
妊娠中なら、夫婦でお互いに話し合って「子供のためにも離婚を思いとどまってほしい」とどちらかは思う時期です。
離婚にはエネルギーが必要です。
妊娠中に「離婚したい」と思えるくらい何か深い悩みや理由があるんですよね。
夫婦が協力すべき子供が生まれるという時に、「離婚したい」と思い始めたら、今後の夫婦生活でも先々まで尾を引きます。
いつ離婚する?というところまで考えていないと、突然、爆発してしまいます。
妻が妊娠中に「離婚したい」と言い出す夫や、「妊婦に気遣いがない夫」に妻が気がついたりして、我慢の限界を超えてしまうこともあります。
妊娠中でも実際に離婚届を出すタイミングは、
- 妊娠中に「すぐ離婚」
- 「出産後に離婚」
- 「子供が大きくなってから離婚」
それぞれの時点で、慰謝料や親権・養育費、夫との関わり方の影響について紹介します。
妊娠中に離婚したい理由とは?
妊娠すると、少なからず女性は身体の中でホルモンバランスが激しく崩れて変わります。
お腹の赤ちゃんという命が宿るので、出産用の身体になるために、だんだんと妊娠中は体だけでなく心も変わるのは当然ですよね。
つわりなど急な体調の変化や、妊娠中によくあるマタニティブルーになったりもします。
一方で、夫の方は妻が妊娠しても、体に変化がないので心も変わらぬままだったりします。
夫婦で変化にズレがあっても夫の方は気づかないので、「子供ができて嬉しい」という気持ちよりも、「自分(夫)への態度が変わった」としか感じられないんですね。
妊娠中の変化をわかってもらえない妻
妊娠中の変化がわからない夫
このすれ違いが生じてしまうことが、妊娠中に離婚したい理由なんです。
どうしても、妊娠中はイライラしたり、八つ当たりしてしまったりするんですよね。
自分でもわかってはいるんです。
妻の変化に夫が気がつかないと、夫は浮気や不倫したり、「妻の気持ちが全くわからない」と言われてしまうんですね。
- 「妊娠が原因の心身不調を受け入れてくれない」ことへの不満
- 「ボディータッチされたり接触を拒みたくなる」
- 「他愛ない言葉に傷ついて」嫌悪感を抱く
など夫婦間の仲が険悪になってしまうことも多いです。
体が動けずに、満足に家事ができなかったりしても、夫の方は変わらないので、妊婦に暴力やDVをする夫もいます。
この妊娠中の夫婦間のズレが、お互いに「離婚したい」と思ってしまう原因になるんですね。
この離婚したい気持ちから、実際に離婚するとなると、タイミングは3つの場合が考えられます。
それが、妊娠中に「すぐ離婚」「出産後に離婚」「子供が大きくなってから離婚」する時期です。
妊娠中離婚したら子供の親権と戸籍はどうなる?
法律上は、離婚届の提出から300日以内に子供が生まれて、出生届を提出すると「夫の」子供と推定されます。
親権は母親で戸籍は離婚した父親の方になります。
「妊娠中にすぐ離婚」の場合
妊娠中にすぐ離婚 してもいい場面は、「夫の浮気」と「夫の無職」の場合です。
妊娠中に夫が浮気していたら慰謝料はUPする
夫の浮気は「妻が妊娠中でかまってくれないから」「妊婦とセックスができないから」の理由が多いですよね。
芸能人でも、よくワイドショーで話題になっていることもあります。
離婚の原因が、夫の浮気だったら慰謝料がとれます。
妊娠中だったら、通常よりも高額になることもあります。
妊娠中に自ら浮気や不倫をして、「離婚したい」と言ってきた夫がいたらどうでしょう?
たとえその後、結婚期間が長くなったとしても、ずっと忘れることはないはずです。
スッキリとしない心を持ったまま人生を終えることになってしまいますよね。
妊娠中の夫の浮気や不倫を我慢して、熟年離婚でがっぽり慰謝料をもらうっていうのはどうですか?
慰謝料には時効があるので、「将来あの時のことを」と考えて熟年離婚したとしても、その頃には時効を主張されて慰謝料はもらえないことになってしまいます。
子どもができて、子供中心の家庭になると夫が不満を抱いて、浮気に走ってしまうケースは多いです。
そこで、「妊娠中の夫の浮気って、親失格のサイテー男」のレッテルを貼って、すぐに“離婚”と結論を出してしまうと、後悔することもあります。
夫が離婚したいという原因が「相手の浮気・不倫」だったら、戦略的にも誰に目にもわかる「証拠」だけは確保しておくべきです。
浮気や不倫をした相手はすぐにでも離婚したいはずでしょうし、たとえ今、浮気を認めていたとしても、そういう性格の人は後々「証拠を見せてみろ」と手のひらを返すことが多いからです。
浮気の代償となる慰謝料は、「知ってから3年」が時効なんですね。
だから、熟年離婚のときにはすでに遅し、となるわけですが、逆に考えれば、3年の間に証拠をがっつりつかんでおく、という考え方ができます。
慰謝料請求が離婚裁判になったら、相手が浮気をしていた事実が証明できなければ、いくら本当に相手が浮気していても請求が認められません。
事実上、肉体関係を証明できなければ慰謝料はほとんど認められません。
探偵に依頼すると、確実な証拠を集めることができ、離婚裁判をしても勝つ可能性が非常に高くなります。
妊娠中夫が無職だと妻の負担は増える
夫が無職 だったら、出産後に妻の負担が軽くなることはありません。
間違いないです。
旦那が無職で、子供ができたらお金云々どころではないです。出産後なんてもっと離婚できなくなります。
確かに、
妻にとっては、妊娠中に離婚することは経済的なデメリットが多い です。
夫への嫌悪感があっても、それ以上に何が起こるかわからないのが妊娠中の身です。
お金の面で言えば、妊娠の後期になってくると仕事もできないので、収入はないので、貯金を取り崩すしかなくなります。
別居して、冷静期間を置くのも一つの方法ですが、一人での別居は心もとないですよね。
何よりも妊娠して妻一人で別居するとなると、それ相当のお金がかかります。
出産のためという理由で妻が実家に戻る 別居なら「離婚の時期をずらすための期間」としてはありかもしれません。
経済面だけで考えると、妊娠中の離婚は我慢した方がいいのかな?とも思えますよね。
心の面ではメリットが、ある場合もあります。
妊婦はマタニティブルー になっていることもあって、不安定なんですね。
自分ではわかっていても、ヒステリックでイライラしてしまうこともあります。
そんな時に、夫婦間が不仲で嫌いな夫に、モラハラされて暴言や暴力などのDVをされても、我慢するのは、妻の心身だけでなく体の中の子供にも影響があります。
影響の大きさを考えると、妊娠中でも離婚してしまった方が、精神的に安定するかもしれません。
子どものために離婚しない、という気持ちもあります。
妻としては、経済的な面のデメリットと心の面のメリットを天秤にかける、という選択になりますね。
夫にとっては、妻の妊娠中に離婚することは多かれ少なかれ周囲から非難の目で見られることが多いです。
夫側は体に変わるところがないので、「父」になる実感が湧きにくいのが、妻の妊娠中です。
妻の変化が理解できなくて、妊娠後の言動に耐えられなくないこともあるかもしれません。
が、妻の方は自分が悪いとは思ってないところもあります。
「離婚したい」という気持ちがあっても、赤ちゃんが母体から出てくるまで無事出産するかを見極めて、夫の方はできるだけ「出産後」のタイミングがいいです。
離婚のときに問題になるのは、親権・財産のことがほとんどです。
妊娠中でも離婚したいと思いつつ、離婚を言い出した後は、夫婦二人が冷静に話し合うことが難しくなります。
こじれて「離婚」も話し合えないとも多いです。
だから、離婚について話し合う前に家の財産チェックをしておいた方がいいです。
最終的に離婚したとなるとお金の問題は、財産分与で清算し、婚姻期間中に築いた財産を夫2分の1、妻2分の1の割合で分け合うのが原則です。
大まかでいいのでまずは、この家にどれくらいの夫婦での財産があるのかを把握することです。
電化製品など細かいものは後回しです。
売却したらどれくらいの価格になるかを出して、資産価値からの処分を検討しておきましょう。
直近の価格を知っておけば、安心な準備をすることができますよ。
→売ったらいくらかチェックしてみてください(無料です)
「出産後」に離婚する
「離婚する時期は出産が終わってから」というのは、妻側の気持ちに整理がつくまで待つという場合が多いです。
妻としては、出産を終えて、母の顔になるわけですね。
そうなると、赤ちゃんを体で感じて母性が生まれてきます。
母性>夫
こうなると、出産後は離婚したいという決断は早かったりします。
セックスレスの問題もあります。
妊娠中は、感染症の危険などの理由で、安定期に入るまで性行為をしないように医者から言われて、その通りにしている夫婦はしばらくご無沙汰なわけです。
赤ちゃんを守るために夫を拒絶していたりもしますしね。
夫にとっても、妊娠中は妊婦のお腹を漠然と怖いと思ったりして、セックスレスになっていたりします。
その延長上で、出産後は夜の生活はなくなり、子供が生まれて育児でそれどころではなくなるパターンですね。
離婚の原因としては、よくある性格の不一致で片付けられてしまうものです。
夫 としても、妻の妊娠中のイライラから開放され、自分(夫)が相手にされなくなる印象を受けるはずです。
子供を育てるためのお金と親権
出産後に離婚したら、親権は夫が持つチャンスが可能性としてはゼロではないです。
ただ、実際は子供が小さい場合にはほとんどの場合、母親が親権を持つことになり、元夫の方が養育費を支払うということが多いです。
子どもを育てるためのお金 は、きっちり決めておかなければならないです。
妊娠中の離婚の場合も同じです。
ここ最近はひとり親の世帯が増得ているので、母子家庭や父子家庭も少なくないです。
児童手当や児童扶養手当などいろいろな手当がありますが、これらは「子供が産まれた後」に申請して受給できるものなんですね。
養育費も子どもが生まれたことを前提に計算することが多いので、この時期にきっちり決めておかないと、経済的に苦しくなります。
こじれそうなら、家庭裁判所の調停を利用すると、調停委員という第三者から的確なアドバイスがもらえて、法律上の決定した事項として残ります。
「子供が大きくなってから」離婚
「子供が大きくなったら離婚しよう」と決断する妻は、2人目3人目の妊娠中の人によくいます。
二人目の出産前には、夫婦ケンカがたえなかったのですが、子供が妊娠したことで、離婚を先送りしているような場合です。
仮面夫婦に近い、夫婦生活とのすれ違いがあって「このまま結婚生活を続けてもケンカばかりで子供は幸せになるかな」と心の中では思っているんですね。
離婚を先送りにするようなものですが、この先もズルズルと離婚しないで、仮面夫婦や家庭内別居になってしまう可能性があるパターンです。
先送りするということは、『離婚したいと思った後は「我慢する」しか残されていない』ことに、いつ気がつくか、ということになってしまいます。
「離婚しない」選択肢はありえる?
妊娠中に離婚したいと思った時に、「離婚をしない」という決断もありますよね。
この選択肢は結果として、離婚しないことになる場合はあり得ます。
「子供が大きくなってから離婚しよう」と思ってできないパターンですよね。
冷静に考えてみてください。
旦那から、妻の妊娠中に、離婚しようとする男にロクな人間はいません。
そんな人に対して、子供産んだら変わるかもという期待はもたないほうがいいという意味で、離婚しないという選択肢はありえないということです。
離婚ってタイミング逃すとそのままずるずる仮面夫婦になってしまうんですね。
仮面夫婦になってしまうと、それはそれでさらに悩みを抱えることになってしまいます。
離婚のことで悩んでいたり知りたいことがあれば、まずは家庭裁判所に行くといいです。
もちろん、「離婚できるか、できないか」の判断はしてくれませんが、主に手続き的なことであれば、わかりやすく教えてもらえます。