離婚したいと思う時のその後の生活は3つの選択肢
1 このまま「我慢する」
2 夫婦仲を「改善する」
3 やっぱり「離婚する」
「離婚したい」と思う時は、結婚して生活をしているとありますよね。
結婚当初は思っていなかったんですが、今はふとしたときに、頭の中で「離婚」の文字がでてくることがあるんです。
離婚したいと思う時 が日に日に増えているような気がするんです。
「離婚というのは、結婚した人なら誰でも一度は考えること」
そう思って間違いないです。
離婚を考えたとき、「みんなは離婚についてどう思っているんだろう」って思うこともあるかもしれません。
でも、離婚したいと思う時が増えてくると、それも当たり前の日常になってしまうこともあります。
ところで、離婚したい、と思ったその後の生活は3つしかないんですね。
- 「我慢する」
- 「改善する」
- 「離婚する」
の3つです。
ここでほとんどの人は、最初のうちは「離婚したくない」という気持ちになるもので、夫婦仲を「改善する」を選ぶんですね。
「あそこを直してほしい」
「ここを直してほしい」
相手に変わることを望むケースが多いんです。
「改善」というと、変わること=前向きに思えて、聞こえはいいんですよね。
でも、「改善して!」と望むことは、お互いに結婚生活を続けていく上で重要なものが抜け落ちちゃっています。
それは、もうその人のことを愛してはいないってことです。
変わらなきゃ愛せないのなら、その人を、そのまま受け入れることができていない、ということですよね。
「我慢する」のも、愛がない結婚生活です。
離婚したいと思ったときに、本来の自分に戻ることができるのは、実は「離婚する」という選択肢なんですね。
ここでは、離婚したいと思った後に、3つの選択肢から予想される方向を紹介しますね。
3つの選択肢のこれから先の生活を予測してみる
離婚する状況なんか、ない方がいい、というのが本来の姿ですよね。
理想に近いよりよい結婚生活が続いていれば、毎日が幸せを感じられているはずです。
でも、離婚したいと思う時間が増え、ガマンにガマンを重ねているような悪い結婚生活がある。
これから先の道は、具体的には下の3つの選択肢しかありません。
- 我慢して一生終わる
- 改善する努力をする
- 離婚して再スタート
「改善」する努力をする
一番気楽な(いい人的な)言い方は2番目の 「改善」です。
努力して夫婦お互いの協力で生活を改めて仲良く
家庭裁判所の調停委員などがいつも口にして、ありがたがる方法ですね。
でもこれができないから、家庭裁判所に行って調停をするんですよね (笑)
離婚したいと考えるレベルになっている夫婦のほとんどの場合で、
努力して・・・・
改めて・・・・
でも、だめですwww
人の性格がそう簡単に変わるものではありません。
離婚したい原因が人の性格にある場合は、改善は難しいものです。
忘年会で酔いつぶれて朝帰りとか、倒産による貧乏とか、そういう事なら、考え方ひとつで変わるかもしれないので話は別です。
一過性ならばがんばっているうちに変わることになるかもしれません。
「我慢」して一生添い遂げる
そんな一過性の出来事ならば、そもそも夫婦関係の「修復」を考えるほど、シリアスになっていないはずですよね。
少なくとも継続的な出来事があったから、夫婦関係を「改善しよう」と思ったはずです。
修繕ができないなら、この結婚生活を 「我慢」 するしかありません。
でも、そもそも今の結婚生活に我慢できないから「離婚したい」と思い始めているんですよね。
すくなくとも、ラブラブでなく、離婚を考えている段階での夫婦に、愛情があるから我慢する、という状態ではないのは確かです。
「仕方がないから我慢する」
この積み重ねの日常生活になってしまうんですね。
離婚したいと思う時間が増えてくると、我慢が限界になるのは、子供でもわかることです。
「離婚」して再スタートする
「改善」も「我慢」もダメ、となると、3つの選択肢のうち、残りは 「離婚」 しかなくなってしまうわけです。
離婚したいから、離婚するかどうか決断するにあたっては、まず、決断できる状態になるかどうか。
自分の生き方を”一人一人がふに落とす”ことが大事です。
離婚するかどうか決断したとして、「いつ離婚したいのか」も決めないと、
だらだらとした仲の関係を続けているとそのまま人生が過ぎてしまいます。
どんなに大恋愛をして結婚したカップルでも、何らかの理由で一緒に暮らせなくなってしまうこともありますよね。
テレビに出てくる有名人でも、理想の夫婦といわれたカップルが突然離婚をしたりすることもあります。
あの離婚も次は我が身、ということもあり得るんです。
相手と自分を振り返って、自分の人生の進路を見極めるのが大切です。
離婚には経済的なこととか、その他の現実問題も離婚の理由になります。
その典型が民法の条文にあげられた離婚原因です。
でも、やっぱり離婚は最後は心の問題です。
日々の日常生活の積み重ねの中で、「別れたい」「離婚したい」と思うのも不思議はありませんよね。
はじめて自分の中でそんな気持ちがわき上がってきたときは自分でもびっくりしてしまいます。
そんな風に思っていても、我慢の限界が近づいていたら注意です!
普段のケンカの勢いだけで「離婚」を言い出して、そのまま離婚となっては後悔することになってしまいます。
離婚したいと思う時に、「離婚」を言い出した後は、夫婦二人が冷静に話し合うことが難しくなります。
離婚後の財産のことについては話し合えないとこじれることも多いです。
離婚したいと思ったら、ある程度、家にある財産を把握していると、心の余裕を持つことができます。
大まかでいいのでまずは、この家にどれくらいの夫婦での財産があるのかを把握することです。
電化製品など細かいものは後回しです。
いちばん大きめの財産は「お家」です。
借家だったら、次の住まいを探す程度で済みますが、「持ち家」だった場合はなかなか大変なんです。
少なくとも、現在の自宅の価値と住宅ローンの残高はあらかじめ計算しておくと、有利に離婚条件を展開できる可能性があります。
ネットでならおよそ60秒で、かんたんに自宅の不動産価格がわかります。
→
愛のある結婚生活なら我慢してもいい
多くの妻がイメージする「幸せな結婚生活」とは、「愛のある結婚生活」ですよね。
本当のところは、いつまでも夫とラブラブでいたい、というのは乙女心です。
- 二人が愛し合って、より楽しい時間や関係を求めて一緒に成長したい
- もっと結婚生活をハッピーにしたい
と考えていくものです。
この気持ちがなくなると、夫婦は「同居人」というただ惰性で一緒に生活している人たちになってしまっているハズ。
こうなると味気ない結婚生活ですよね。
「愛のある結婚生活」と言っても、恋人時代のような恋愛感情とは違っていてもいいんですね。
恋愛のようにドキドキ、ハラハラ、というスリル感は夫婦にはないですものね。
結婚後の夫婦の恋愛は、スリルはないけど、心が温かくなるような感覚ですね。
「安心」という基礎があって、その上でトキメキを持ち続けるのが愛のある結婚生活ですよね。
見方によっては、安心感があるなら、我慢の生活から愛のある結婚生活に変わる可能性はあります。
離婚したい動機はいろいろでも結論は一つ
たとえば、、、、
「夫がいやでいやでしょうがない」
と文句ばかり言っている女性に
「じゃぁ自立すればいいじゃん」とアドバイスしても、
「私は無理!」と言って枠を決めてしまう人もいます。
自立できないということは、依存している、ということです。
夫や妻に依存する生き方は、いまよりもっとつらい人生が待っている、と本人は心のどこかではわかっているんです。
やればできたかもしれないのに、、、、と周りが思っても、本人は文句を言いながらもそこにいるのは自分で選んだということ。
自分の本心のこと。
「離婚したいと思うとき」の決断の結果は、他の法律、契約などの単純な利害の世界と違うところです。
離婚には、養育費や婚姻費用の問題、子どもの親権の問題、財産分与の問題など、様々な問題がつきものです。
離婚したいと思う時って、本当につらいですよね。
離婚したいという動機はさまざまでも、「離婚する」となると結論は一つです。
もし、「離婚を避けたい」「やっぱり夫婦関係を修繕したい」というなら方法を試してみるきっかけを得られるかもしれません。
とはいっても、このまま結婚生活を我慢し続けるしかない、と思っていても、 どうにかして離婚したい というのが本音でしょう。
「できれば、調停までしなくて離婚をしたい」そう思っているなら